読書会のためのサルトル『存在と無』

 サルトルの『存在と無』は以前から気になっていたものの、手が出せずにいた。

むずいからである。でもネット上で解説を拾い集めることで、なんとなくの理解はできてきたかと思う。Wikiと苫野氏Blogに感謝である。

 ちょと書いてみよう。

⑴「即自」「対自」

存在と無』の重要なキーワードに「即自」と「対自」がある。

即自存在について、サルトルはまず次のように言っている。

「存在はある。存在はそれ自体においてある。存在はそれがあるところのものである。以上が、存在現象についての暫定的な検討によって現象の存在に帰することのできる三つの特徴である。」

 要するに、即自とはただそこに存在しているだけの存在のことをいうのである。目の前のコップとかえんぴつとか椅子を、とりあえずイメージすればよい。

 それに対して対自とは、自らの存在そのものを問題にするような存在のこと。サルトルの言い方ではこうなる。

「それが-あらぬ-ところのもので-あり」「それが-ある-ところのもので-あらぬ」


 対自存在は、今現在の自分のあり方とは違うあり方をめがけようとする存在のことなのだ。

 つまりこれは人間のことである。人間存在というのは、(ただそこに存在しているだけの)即自存在とは違って、常に己の存在それ自体を問題にして生きるような存在だ。

こういうことは人間という存在に特有の行為だろう。


⑵ 無

「「無」を世界に到来せしめる「存在」は、その「存在」において、その「存在」の「無」が問題であるような一つの存在である。いいかえれば、「無」を世界に来らしめる存在はその存在自身の「無」であるのでなければならない。」

 「無」とは何だろう。それは、対自存在(人間)が世界や自己に対して「ノー」と言えるということだ。「無化」しとうとすることができるということ。

人間は主体的に行動する特別な個別的な存在ということか。


「人間は、無を世界に到来させる存在である」

 

⑶ 自由

 というわけで、人間は常に世界や己を「無化」しようとすることができる存在であるということがわかった。

 というより、人間はそもそもそのような「無化」をしてしまう存在だ。

 サルトルは、ここにこそ人間の「自由」があるという。

「人間的自由は人間の本質に先だつものであり、本質を可能ならしめるものである。人間存在の本質は人間の自由のうちに宙に懸けられている。それゆえ、われわれが自由と呼ぶところのものは、《人間存在》の存在と区別することができない。人間はまず存在し、しかるのちに自由であるのではない。人間の存在と、人間が《自由である》こととのあいだには、差異がない。」

 しかし人間は、自分から選んでこのような「自由」な存在になったわけではないのである。べつになにもかもを「無化」したいと思って生まれてきたわけではない。だからサルトルはこう言う。

「絶対的な出来事、すなわち対自という出来事は、その存在そのものにおいて偶然的である。」

 気づいたら、我々は「自由」な者として、一切を「無化」できるものとして存在してしまっていた。

「私は自由であるべく運命づけられている。 Je suis condemné à être libre.」

「われわれは、自由へと呪われているのであり、自由のなかに投げこまれているのである。」

 さらにサルトルはいう。

 われわれは自由であるべく運命づけられている存在なのだから、われわれが生きるとは、選択するということにほかならない。

「人間存在にとって、存在するとは、自己を選ぶse choisirことである。」

「われわれは、われわれ自身を選ぶことによって、世界を選ぶ。――ただし、即自的構造において、世界を選ぶのではなく、意味において、世界を選ぶのである。」

「自由へと呪われている」とはまさに的を射た言い方だと思う。

自由とは良いもののようで実は恐ろしい、果てしないものだと思った。なぜなら選ばなければならないとき、選択肢が無限にあると人は混乱してしまうからだ。

そんな自由の中に投げ込まれている人間は主体的に「選ぶ」ことはできるが、果てしない世界の中でどういう生き方をするか、その幅は無限に近く広がっているように見える。

***なんだか寂しい気持ちにもなるが、人間はたんに感性的な生き物というだけではない、魂をもった叡智的な世界にも生きているからこんなにめんどくさいことになっているんだなという感想を持った。読書会にピッタリだと思う。本記事が「今日は読書会でどんなことしたの?」というおなじみの質問に答えるための一助となれば幸いである。***

 

わたしのデジタルとアナログ

みなさん、改めましてこんにちは。

いつもきちんとご挨拶から入るべきですな。

私は数日前に風邪をひいてしまいました。

なんて弱っちくなってしまったのだろうと情けない思いです。

とにかく気をつけます。

最近めっきり秋めいてきましたからね。もう冬になりますよ。

ああ恐ろしい。

それにしても「ちいさなくふうとノート術」(タイトルうろ覚え)に書いてありましたけど、手書きの文字を検索できるほどEVERNOTEOCR機能は精度が高いのだろうか。そんなはずはない気がするなあ。

まあいいけど。

予定やToDoリストをアナログ管理することのメリットはスマホを開けたときの誘惑(SNSやネットサーフィン)に打ち勝つ努力をする必要がないこと。

はっきり言ってメリットはそれくらいなんだろうけど。

でも私にとってはアナログもなかなかよいのだ。

前にも言ったかもしれんが、紙の冊子にペンで文字がびっしり書いてあるのをパラパラするのは失禁ものといってもいいくらい大好物である。

しかしちゃんとバックアップとっておかんとね。

大切な勉強ノートも、途中までしかPDF化してない気がする。

いや、気がするじゃなくて、そうだ。

 書くのもそうだけど、読む方もデジタルで読むのとアナログで読むのとは別の良さがそれぞれある。たとえば洋書ならわからない単語だらけなのでKindleでよんだほうがストレスなく読めるし。

 

ああああ。でもやはりスペースのこと考えると、いろいろをデジタル化した方がいいんだろうなあ。アナログ人間にはきついわ。

なんか恥ずかしくなってきちゃった。

じゃあねばははーい

空模様ですな。

今日の空。綺麗だった。

f:id:ott23tto:20170930173841j:image

月も見えていた。

f:id:ott23tto:20170930173848j:image

なんか最近調子悪い。

どうせうまくいかないって思う。

自分は何一つできないって思う。

生きていたって意味ないって思う。

でもどうせ意味なんかない。

生きて、死んで、意味ない。

はははは。

 

『仮面の告白』三島由紀夫

読み終わりましたよ。

三島の半生を描いた半自伝的小説である。

おもろかった。でも時間かかっちゃった。

やっと読み終わったぜって感じだ。

同性愛についての記述は今この時代に読んでもどうってことないが、当時としては大変なことだったのかな。そうでもないのかな。

園子への感情の移り変わり特に終盤はなんとなく気持ちがわかる気がした。

うんわかるよわかるよって言いたくなった。

おわり。

ほわほわ

うちのベランダには毛皮の生えた植物がいる。

ほわほわの手触りで、かわいいのだ。

だいすきなのだ。

f:id:ott23tto:20170903133224j:image

今は亡き愛犬を思い出しちゃう。

愛犬は今も、 いろいろな形で私のそばにいるんだなぁと思うときがある。

“ペット”

“The Secret Life of Pets”

17/8/3に見た。

かわいらしくておもろかった。

途中かわいらしいペットたちがピンチに陥ったシーンで泣きそうになった。つーかちょっと泣いた。あのでかい犬がちょっとかわいそうなシーンもあったけど、絆は大事だなあと思った。終わり。

“Nick of Time”

8/1(火)に見た。

ハラハラドキドキというかイライラワサワサというか……。

いろいろ疑問な映画だった。

でも単純で楽しめた。ニックの愛娘がとても愛らしい。

こんなかわいい娘のためならがんばりなよ、ニック!へんなおっさんいちいち指示と監視してきてうぜえけどな!って感じだった。以上。

しゃべるまで

1ヶ月が経つのは本当に早いですな。

前回の更新から1ヶ月以上経過してしまった。

 

暑いからますますボーーっとする毎日だ。

それにのろまだ。

よく考えてものを言おうとすると、普通の会話スピードについてけん。

トロいのだ。

だから、しかたなく考えずになにかしゃべらざるを得ない。

言葉に対してもっと慎重にならねばな、と最近特に思う。

思うだけで実際にできはしないんだがな。

会話じゃなければいいのか?実はそうなのである。

考えるのは苦手だが、少なくとも慎重にはなれる。

少しは考える時間もある。

考えずにしゃべると、たくさん人を傷つけてしまうからな。

 

教訓:「口は災いの元」、「しゃべるな危険」

 

これが私をつくっているなあ。

なんかだめだ。

 

旅するドイツ語

みなさん、お久しぶりです。グリュスゴット!

「旅するドイツ語」を流しながら書いています。

この番組は最初から最後までドイツに行かないのです。ずーっとウィーンを旅してます。一体……。

まあ面白いですけどね。ウィーンは音楽の都なので、テレビ的にわかりやすいのでしょうか。今回はウィーン近郊の街バーデンで、モーツァルトゆかりの市民合唱団に接近を図る!ていう回ですわ。

フレーズを覚えようのコーナーで、よくウィーン少年合唱団の子たちが使われています。ウィーン少年合唱団の公演は小学生のころに聴きに行ったことがありますわ。何十年も前だけど。感動した記憶はなんとなく残っている。

 

それにしても、時間をいうの、ドイツ語はめんどうですわ。

勉強、少しずつだけど頑張ってつづけますわ。

 

ではね、アオフウィーダーゼーエン!

 

ナチス映画

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

もう5月も半ばですよ!?大丈夫ですか?

なんと、読者のかたから「更新が止まっている」などという驚きのご指摘を頂戴いたしましたので、こうしてカキコしている所存でございます。

 こうして見ると、ドイツ映画というのはなんてナチス関連が多いことでしょう!もはやドイツ映画=ナチス映画というくくりでもそんなにおかしくはない……というのは偏見でしょうか。

 といっても私が今まで見たドイツ映画はあまり多くありませんがね。印象的だったのは「Bitter Sweet」、「ぼくらの家路」などですが、とても暗い。やっぱり暗いのか?てのもこれまた偏見ですかね。

 そんななか、またナチス映画がやってきますよ!「ヒトラーへの285枚の葉書」だそうです。息子が戦死してしまったのでヒトラー総統に抗議の葉書を書き続けた平凡な夫婦の物語だそうです。そしてゲシュタポの捜査の手が迫り来る……いつか見ますね!いつかね。

 

 

てえへんだこりゃ

世の中ではポテトチップスが休売という世界恐慌並みの危機に陥っている。

原産地北海道を去年の九月に襲った台風の影響で、

じゃがいもが不作なのだそうだ。

それにしても事実を伝え、理由を伝え、

それから諸々のインタビューや影響について伝えるのが

ディダクティヴな報道だと思うのだが、

その逆をやっているニュースには本当にいらいらする。

インダクテゥヴにダラダラした報道の仕方を続けていれば

視聴者はやがて離れていくことだろう(笑)

yabeっっ

やべっっ。やべえぞ。これは……。

緊張するぜ。なんといっても見られるのだからな。

Ican seeではなくIwill be seenなのかな。わかんね。

緊張してきたぜ。

我々のファーストネームの頭文字をとると、

空気読めないことになるよね。わかる?

 

↑なんだあああ!?この思わせぶりな記事は。

かまってちゃんか?!典型的なかまってちゃんなのか!?

まあいい。こんどな。

じゃあな。